どこの業界にも専門用語はつきものです。

見た目は似たような言葉でも、業種によっては全く意味がかわってしまうこともあり、意味を正確に理解していないと、不必要な経費がかかり大きく損をしてしまうかもれません。

依頼から配布までスムーズに追加コストをかけず、相場よりもお得にできる達人を目指すためにポスティング用語について解説していきます。

またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]

ポスティング用語、理解しているつもりになっていませんか

ポスティングについて調べていくと、普段の生活の中では耳慣れない言葉がたくさん出てきます。

「併配」「カバー率」「配布方法」など、なんとなく文字だけでわかるような言葉が多いので、理解しているつもりになって、意味を調べたりわざわざ業者に確認をしていない人が多いのではないでしょうか。

業界用語を正確に理解することは、複数の業者から自社に合った業者を選択し自分の戦略に合致した、費用対効果の高いポスティングを実現することにも繋がっていきます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_kouka/ target=]

コスト削減にも繋がる用語理解

ポスティングの専門用語は「依頼する側」が適切に理解していれば、相場よりもお得なチラシ配布を行ったり、比較検討するときにも大変役立つものになります。

これらの用語を理解して交渉することができれば、チラシ1枚あたりのコストを5円近く下げることも可能になってきます。

しかし、依頼する側のコスト削減に繋がるからとはいえ、業者からは提示されない場合もありますので注意が必要です。

ポスティングを検討する時には必ず押さえておきたい用語

ポスティングを行おうとする際、業者との交渉の場や公式サイトの中に専門的な用語は多く出てきます。

事前に用語の知識を持っていると、自社の希望を正しく伝えられ効果的なポスティングが可能となりますので、ここでは必ず押さえておきたい用語を紹介していきます。

・併配
・セグメント
・カバー率
・配布方法

併配

同じ配布期間に重複している他社とまとめて配布してくれる方法です。

一緒に配布してもらうことで人件費が削減され、結果としてチラシ1枚当たりの配布単価が安くなるため、配布枚数が多いほどコスト削減に繋がるお得な配布方法といえます。

1週間程度の限られた期間ですと、同一期間・配布エリアの他社がいることは繁忙期であっても難しいかもしれません。

しかし配布期間を1か月前後と長くとっておくと、業者のほうで配布時期やエリアを分散して、上手にマッチングして併配してくれる可能性があります。

毎月決まってチラシ配布をしている案件もありますので、併配が可能であれば期間に余裕をもったうえで、ある程度業者にお任せしてみることをオススメします。

業界全体では併配を請け負っている業者が限られていることや、ホームページの目立つところに記載されていないことも多いので、依頼する場合には問い合わせてみると良いでしょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_heihai/ target=]

セグメント

マーケティングの世界でよく使用される言葉ですが、対象者を一定の基準で分けたグループのことを指しています。

チラシ配布を効果的に行うためには、一定条件でセグメントされた情報がとても重要になってきます。

「高齢者世帯」「子供のいる世帯」「単身・独居世帯」では相手のニーズも異なりますし、ニーズが異なればチラシの装丁や訴求ポイントも変わり、選択する配布物も変える必要があるでしょう。

ニーズの消費者が一体どこに住んでいて、どのようにアプローチしていくと効果的であるか、国勢調査や不動産データなどを活用しセグメントされた情報を活用することが進化型・最先端のポスティングであるといえます。

しかし、セグメントで絞り込みをするためには情報収集に追加料金が必要になったり、配布先を選ぶため配布に手間がかかり、結果としてコストが高くなる場合も多いので注意が必要です。

カバー率

ある配布地域内の総世帯数のうち、その業者がチラシを投函できるポストの数がどれくらいあるのかをさす言葉です。

「全戸配布」という言葉もよく出てきますが「地域内にある全てのポストの数」ではなく「地域内にある配布が可能なポストの数」を意味しています。

配布可能なポストのうち、「人が住んでいない場所」「チラシ拒否の場所」「立ち入り禁止の場所(集合住宅など)」は全戸配布のポストの数には含まれますが、実際に配布すると効果が期待できなかったり、クレームに繋がるため配布しない場所になります。

そのため、そのポストの数を抜いて計算したものを「カバー率」といい、70~80%が平均的な値となっています。

カバー率が高い業者の場合は独自の計算方法を用いていたり、後述の配布方法に工夫がなされていることもありますので、平均値を参考に業者の比較を行うことをオススメします。

配布方法

  • 在宅ポスティングとは?

配布スタッフは基本在宅していて、業者がチラシを直接スタッフに届け、その自宅周囲を中心に配布する方法です。

小さいお子さんがいるママさんや会社員が副業としている場合も多く、隙間時間で効率よく配布できたりと、スタッフ側のメリットも多い配布方法になります。

どのタイミングで配布するかは配布するスタッフの裁量に任されていて、きちんと依頼された分配布できたのか追跡が難しいのが実状です。

また、この方法ですと業者が各スタッフにチラシを届けるための時間を要し配布時間のロスにも繋がります。

しかし、在宅の場合は地元密着・地域密着のため土地勘があり、同じ担当者が長期にわたり継続して配布してくれるのもメリットですし、依頼者のきめ細かい要望にも対応が可能です。

  • 移動ポスティングとは?

配布スタッフは指定場所まで移動をして、業者からチラシを受け取り配布する方法です。

チラシの受け渡しまでは在宅よりも時間は要しませんし、希望配布エリアにスタッフを集めて配布することが可能ですので、細かい依頼にも対応してもらうことが可能になります。

しかし、実際の投函するタイミングやマナーなどはスタッフ個人の裁量に任されています。

どこに配布する場合でもマナーを守った配布ができてないと、依頼者の信用を失うことにつながります。

在宅と同じように、スタッフの教育・管理が行き届いていて、信頼できる業者を選ぶことが求められます。

  • キャラバンポスティングとは?

キャラバンとはビジネスの世界では行商・出張販売という意味を持ちます。

キャラバンポスティングは、複数の配布スタッフが責任者と共に車で目的地に向かいその先で重点的に配布する方法です。

この配布方法は、一斉にエリア内を配布するので細かいニーズに対応しにくく、全戸配布に向いています。

前述の2つとは異なり、責任者が現場まで同行しますので実際の配布状況やマナーなども、業者のマニュアルに準じたものとなりクレームや配布漏れが発生しにくいと言われています。

これら3つの配布方法には、それぞれメリット・デメリットがあることがお分かりいただけたと思います。

最近では依頼者の要望に合わせて、これらの配布方法を組み合わせるハイブリッドという方法をとっている業者も増えてきています。

ニーズの消費者に合ったポスティングしてもらうため、実際にどのような方法で配布してくれるのかを事前に業者に確認するとよいでしょう。

先述の配布業者ごとの配布形態とは別の配り分け方もありますので参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_distribution/ target=]

必ず理解しておきたい「ポスティング用語」の意味まとめ

・聞き慣れた言葉でも、業界用語だと意味が変わってくるので調べる事が大切です。

・用語の意味を正しく理解することで、業者と交渉できコスト削減にもつながります。

・ポスティング用語を理解しておくことで、自分らしい・顧客に合ったポスティングが可能になります。

投稿者プロフィール

渡辺 修平(Shuhei Watanabe)
渡辺 修平(Shuhei Watanabe)