近年家や事務所などのポストに直接チラシや宣伝広告を投函する方法に再び注目が集まっています。
自ら配達スタッフを雇ったりポスティング会社に依頼するなど方法はさまざまですが、実は郵便配達でなじみ深い郵便局にも、宣伝広告の配布を依頼することができます。
タウンメールと呼ばれる名前で知られ、紙媒体での広告の悩みを解決する、比較的新しい手段です。
この記事ではポスティングとタウンメールの料金や投函方法などの違いを詳しく解説していきます。
またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]
タウンメールとは!?ポスティングとの違い
郵便局に勤める配達員が、宣伝広告物を指定のエリア内にあるすべてのポストに、投函するものを「タウンメール」といいます。
正式名称は「配達地域指定郵便」といい、重さで料金が決まる重量制のサービスです。
紙媒体による宣伝広告の悩みを解決する手段として注目を集めていますが、同じくポストに宣伝広告物を投函するポスティングとは、どんな違いがあるのでしょうか?
どちらも「宣伝広告を届ける」という共通点を持っていますが、配布形態や投函方法には大きな違いがあります。
・投函方法の違い
・料金の違い
・投函できる範囲
・法的な権利
配達員の違い
自らスタッフを雇用する、外部の会社に投函依頼をする方法が一般的なポスティングですが、タウンメールは郵便局に勤務する郵便配達員が、配布物を指定のエリアのポストに投函してくれます。
タウンメールを利用するには、宣伝広告を届けたい地域を管轄する郵便局に直接、配布物を持ち込まなければなりません。
配布したいエリアに管轄の郵便局が存在しない場合、タウンメールは利用できませんのでご注意ください。
投函方法の違い
郵便局を利用しての一般的な配達には顧客の名前や住所といった情報が必要不可欠ですが、タウンメールであれば届け先の宛名を必要としません。
希望するエリアさえ指定すれば、該当のエリア内にある配達可能なすべての家のポストに配達をしてくれます。
但し、タウンメールによって配達されたことが一目でわかるようにしなければならず、一般的なポスティングのようにむき出しのチラシ一枚だけを配布するという形が取れません。
「配達地域指定」もしくは「この地域にお住いのみなさまへ」といった印字が必須となり、封書スタイルや中身が見えるビニールタイプの封書、ハガキタイプなどといった規定のスタイルにしなければなりません。
指定の印字やスタイルを統一しなければならないのは手間ですが、他の投函物との区別がつきやすいため、ターゲットの目に留まりやすいのはメリットになるでしょう。
料金の違い
タウンメールは配布物の重さによって料金が変わる、重量制のサービスです。
一つの配布物の重さが25gまでなら29円、50gまでなら42円、100gまでなら56円と明確に規定されているため、事前に見積もりがしやすいです。
最低申し込み通数もなく、1か月に何度申し込んでも問題ありません。
予算に合わせて通数を調整できるのが利点ですが、配布物に特定の印字をしなければならない、配布物を規定通りにするために封書を用意しなければならないなど、事前準備に費用がかかります。
ポスティングの料金は一枚約3~7円ほどですので、タウンメールは約4倍近い費用が必要になるとされています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_price_factor/ target=]
投函できる範囲
マンションや家庭の表札の横などで「ポスティング禁止」のステッカーを見かけたことのある人も多いのではないでしょうか。
他にも「敷地内立ち入り禁止」といったステッカー、張り紙のあるポストには宣伝広告物を投函してはいけません。
もし禁止されているにもかかわらず配布を行うと、住居侵入罪の罪に問われる可能性があり、ポスティング会社はもちろん、依頼した会社の信頼を大きく失い、訴訟や罰金を支払わなければいけない可能性があります。
しかし、タウンメールはこのような不安要素を気にすることなく、指定したエリア内すべてのポストに配布物を投函できます。
法的な権利
タウンメールはポスティングと違い、宣伝広告物の配布が禁止されている場所にも届けることができます。
日本郵政は現在民営化されていますが、元は日本郵政公社という国営法人でした。
そのため郵便局員はポストがある場所まで行くことが郵便法で許可されており、指定地域内のポストすべてに投函することが可能なのです。
法的な権利によってポスティングよりも多くの人の手元に配布物を届けてくれます。
ポスティングとタウンメールの強み
ここまで、ポスティングとタウンメールの違いについて解説してきましたので、次はそれぞれの強みについて解説していきます。
なぜ紙媒体の広告物を宣伝するために、さまざまな配布方法があるのか、双方の強みを理解して自分に合ったポスティング方法を見つけましょう。
・タウンメールの強み
ポスティングの強み
ポスティングの強みはなんといっても、配布方法の種類の豊富さです。
種類によっては配布を行う地域やターゲット、建物の種類も細かく設定でき、より宣伝したい人を絞って届けることができます。
特色や料金は配布方法によって違うので、届けたい層や予算に合わせた方法を選択することができます。
またチラシに限らず、ビラやパンフレットなど配布可能な物の種類も多く、宣伝によって形態を変えることができるのもポスティングの強みでしょう。
タウンメールよりも費用を抑えられて、大量の配布物を投函できるのも強みです。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_kouka/ target=]
タウンメールの強み
郵便局に勤務する配達員の配布なので、ポスティングを禁止している建物にも確実に配布物を届けられるのが、タウンメールの強みです。
より多くの人の目に留まるタウンメールはとても魅力的で、実際自治体の広報物や選挙公報などの配達にも利用されています。
またタウンメールは、地区町名ごとに配布エリアを指定することができます。
新規店舗オープンやイベントが開催される周辺地域など、地域密着型の配布ができるため、反響率の向上も期待できます。
費用はポスティングより高くなりますが、指定地域内の100%に配達できるのは、タウンメールならではの強みです。
ポスティングとタウンメールまとめ
・タウンメールは配布したいエリアの管轄郵便局に、直接配布物を持ち込まなければいけません。
・タウンメールだとわかるように、「配達地域指定」もしくは「この地域にお住いのみなさまへ」といった印字をする必要があります。
・郵便局による配達であるタウンメールは、郵便法によって通常はポスティングが禁止されている場所にも配布物を届けることができます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市川合のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市日内のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市上相場のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市市場及び志礼石新田のローカルマーケティング情報