チラシのデザインを考えるとき、タテ・ヨコどちらに読めるようにした方がいいのか迷われることがありませんか?
実は、タテ・ヨコにはそれぞれ特徴があり、読み手が受け取る印象や効果が異なるため、どちらを選択するかでポスティングの反響率に影響することもあります。
この記事では、それぞれの特徴と効果の違いについて解説していきます。
またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]
ポスティングチラシのタテ型とヨコ型について
チラシの紙面構成は、タテ型とヨコ型に分かれています。
それぞれの型の特徴を理解することで、読み手に与える印象を変えることが可能です。
・ヨコ型の特徴
タテ型の特徴
タテ型は、文章や画像を上から下へ表示する構成のことで、タテ型表記には日本語が美しく見える、という特徴が挙げられます。
日本に文字が入ってきたのは古代中国からですが、漢文は上から下へタテ型で書かれています。
その後、日本独自のひらがなやカタカナが発明されましたが、表記は漢文の規則を引き継ぎました。
明治以降、アルファベットで書かれているヨコ型の欧米文化も徐々に普及してきましたが、現在に至るまでタテ型表記は日本語のスタンダードとなっており、国語の教科書や新聞など多くの媒体で使われています。
タテ型は日本人が古くから慣れ親しんでいる形式のため、読み手に深い理解を求めるジャーナリスティックな記事、また長い文章を通じ読み手の深い部分の感情や知性に響くような小説などに適しています。
絵が主体となっている日本のマンガも、同様の理由でタテ型表記になっています。
このように、日本人が慣れ親しみ、かつ読者に考えてもらうのに適したタテ型は、いわば「理解型」の表記と言えるでしょう。
ただ、英文・数字表記が混じる文章などの場合にタテ型表記で統一すると、非常に読みづらくなります。
インターネットの普及により、電子メールはほぼ無料の通信手段として一般化していますが、メールアドレスがタテ型表記されていたら読み間違えが起きやすくなります。
このような理由から、タテ型でチラシを構成する場合は読み手に価格だけでなく、ほかの要素も含めてじっくり検討してもらうような商品・サービスが向いています。
また、平日は仕事で忙しく、チラシを手に取る時間もないような方たちに読んでもらうため、週末に配布されることが多い業種も該当し、具体的には不動産や、有料老人ホームなどが挙げられます。
そこで、こちらに家族間での情報共有に便利なことや長期保存されれば潜在的な顧客へもアピール可能など、ポスティングと相性の良い不動産についての記事があります。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_fudosan/ target=]
ヨコ型の特徴
ヨコ型は文字や画像を左から右に表示する構成のことで、表記はアルファベットや数式、楽譜が適しており、方程式やピアノの譜面で、タテ書きされているものはありません。
また、情に訴えることなく、淡々と事実を述べ続ける解説書や契約書もヨコ型です。
パソコンやスマートフォンにおいてもコンテンツを読む際にはブラウザーやアプリは上下にスクロールするため、ヨコ型が適しています。
そのため、新聞紙面では記事はタテ型表記でもウェブでは同一の内容がヨコ型表記になっていたりします。
興味深いのは、アメリカンコミック(アメコミ)など、欧米圏のマンガは左から右へと読むように描かれていることです。
左から右に流れるヨコ型のアルファベット文章に慣れ親しんだ読者に合わせて、そのような発展をしたのでしょうが、タテ型漢字文化圏に属する日本のマンガに慣れた読者がアメコミを手にしたときに戸惑うのが、読み方の作法が違うことだと言われています。
ポスティングチラシの場合、キャッチコピーや価格などの数字をヨコ型表記すると、非常に効果的です。
解説書や契約書がヨコ型表記なのは、内容が長い文章だからであり、単刀直入に商品やサービスの特徴をうったえる場合にはヨコ型表記は勢いをもって表現することができます。
価格を例にすると、漢数字で「一〇、〇〇〇円」もしくは「一万円」とタテ書きされるより、英数字のヨコ書きで「10,000円」と書かれた方がイメージしやすいですね。
このように、価格面を強く訴求する場合はヨコにする方が効果的なのです。
ヨコ型は「直感型」の表記と言え、写真や図面を多用しビジュアル面で訴求したい商品やサービスに適しており特売品セールや化粧品などが例として挙げられます。
ポスティングチラシのタテ型とヨコ型の効果の違い
ポスティングチラシにおいて、タテ型とヨコ型を使い分けることで読者に対する効果はどのように異なるのでしょうか。
人間の認識パターンや顧客層などの点から解説していきます。
・ターゲットの年齢による読みやすさの違い
・キャッチコピーの目立ち方
視点の違い
タテ型とヨコ型を考える場合、実際のチラシでは受け手がどのようにチラシを読むのか、デザイン・レイアウトの面もあわせて考慮する必要があります。
人間の視点の動きを説明した一般法則に、「グーテンベルグ・ダイヤグラム」というのがあります。
グーテンベルグは、活版印刷術(ハンコなどと同様に、盛り上がっている文字にインクを付けて印刷する技術)の発明者として知られていますが、実際の印刷物が人によってどのように読まれるかまでを研究していました。
彼によれば、タテ型表記のものは「N型」、ヨコ型表記のものは「Z型」に視線が動くようになっています。
日本語の教科書や小説などのタテ型表記では、視線が右上から下に落ちていき最下段にきたら再度視線を上げるということを繰り返すことから「N型」となります。
一方、解説書や契約書といったヨコ型表記の場合、視線は左上が起点となって右端まで移動し、右側の最終点まで達したら再度左に戻るということを繰り返す「Z型」になります。
これらは視線の自然導線と言われるものですが、この点を頭に入れてチラシを作成することで効果的な紙面づくりができます。
タテ型を採用する場合、もっともアピールしたい点を右上に、そして補足・追加事項は右下に配置することで、読み手に重要な点を理解してもらいやすくなります。
逆にヨコ型を採用する場合は、強調すべき事項を左上に配置し、右下に顧客を購買に結び付けるための誘導情報を記載します。
例えば、左上に目玉商品、右下には店舗の電話や住所・地図情報といった具合です。
実際には紙面すべてをタテ型・ヨコ型にする統一する必要はなく、混在させてより効果を高めることができます。
ポスティング業者には経験を積んだデザイナーが在籍していることもありますので、自社で紙面構成が難しいのであれば、ポスティング業者に依頼して提案を受けながら共同で作り上げていくことをお勧めします。
そこで、デザインを自作すると費用が抑えられるなど、自作と外注でのデザインコストと良し悪しについてこちらで紹介しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_design/ target=]
ターゲットの年齢による読みやすさの違い
タテ型表記は、従来型の新聞や雑誌に慣れ親しんだシニア世代をターゲットにすれば、訴求効果が高くなるでしょう。
漢字の字体や文言を工夫することで、経験を積んだ世代の信頼感を得ることもできます。
逆に、デジタルネイティブと呼ばれるような、若い世代を狙うのであればヨコ型表記がよいでしょう。
英語交じりの文章にも適し、スピード感を醸しだすことができます。
逆に若い世代への広告にタテ型表記をすると自分たちとは関係ないものと捉えてしまう恐れもあります。
さらに多くの業者で採用されている「GISポスティング」を使うと、男女や年収ごとでターゲットを選ぶことが可能ですので特徴など次の記事を参考にしてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_gis/ target=]
キャッチコピーの目立ち方
キャッチコピーは、「簡潔」かつ「最も訴えたいこと」を一目で読者に把握してもらうための言葉ですので、ヨコ型の左上に配置するのが一番目立つ、定番の方法です。
目玉商品や決算セール、無料体験といった例が挙げられます。
ただし、紙面構成によってはこの鉄則を変えた方が効果的になる場合もあるので、デザイナーと十分に打合せし、より良いものに仕上げていきましょう。
そこで、消費者が商品やサービスをイメージしやすいようにイラストより写真が効果的など、反響率をあげるためのポイントがこちらにあります。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_design-2/ target=]
タテ型とヨコ型のポスティングチラシの効果の違いについて解説まとめ
・チラシの一般的な構成にはタテ型とヨコ型があり、それぞれのメリット・デメリットを理解することが重要です。
・ポスティングで広告したい商品やサービスに応じて、タテ型とヨコ型のいずれかを選択すると良いでしょう。
・タテ型とヨコ型の混在でポスティング効果を向上できる可能性もあり、キャッチコピーや紙面構成などを考慮の上、多角的に決定しましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市川合のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市日内のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市上相場のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市市場及び志礼石新田のローカルマーケティング情報