オンライン上で開示する電子チラシと紙を配布するポスティングチラシでは、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。

どちらが優れているのか判断するのではなく、使い分けることが大切です。

本記事では、ポスティングチラシと電子チラシの目的の違いや、ユーザーにとっての利便性の違いを明確にし、商品・サービスによって使い分けられるよう解説します。

またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]

ポスティングチラシの類語である電子チラシとは?

電子チラシとは、Webチラシやデジタルチラシ、ネットチラシとも呼ばれ、Web上に掲載されているチラシのことです。

現在はスマートフォンからの閲覧が多いですが、日本ではスマートフォンが普及していない2001年よりネット上でチラシが閲覧できる「電子チラシ配信サービス」が開始され近隣店舗の電子チラシをネット上で好きなときに検索・閲覧できるようになりました。

電子チラシを利用している業種は次に挙げる通り、多岐に渡ります。

  • スーパー
  • ホームセンター
  • ドラッグストア
  • 酒屋
  • 家電店
  • ショッピングセンター
  • 百貨店
  • 衣料品店
  • キッズ・ベビー用品店
  • 自動車販売店
  • スポーツ用品店
  • 花屋
  • フィットネスサービス
  • 不動産
  • 旅行代理店
  • 学習塾
  • 飲食店
  • デリバリー
  • フォトスタジオ
  • 金融
  • 通販

ポスティングチラシなどの紙媒体は、配布されたチラシの情報しか得られないため読み手にとって受動的な媒体ですが、電子チラシ配信サービスを利用すれば、読み手は自分の気になるチラシの情報を能動的に取りに行くことが可能です。

ポスティングチラシの類語である電子チラシのメリット

ポスティングチラシは、細かなセグメンテーションを活用したエリアマーケティングが得意です。

一方、電子チラシにはオンラインならでは強みがあり、メリットについて主な4点を挙げ詳細を解説していきます。

・主婦層への訴求力の高さ
・チラシの在庫管理が不要
・効果測定の容易さ
・オウンドメディアへの送客の容易さ

主婦層への訴求力の高さ

国内最大手の電子チラシサービスでは、利用者のほとんどが30〜50代の主婦となっています。

同サービスのスマートフォンユーザーは、1893.5万人、1人当たりの月間平均PV11.98と、アプリをダウンロードするだけではなく実際に活用されていることも分かります。

電子チラシのユーザーは、自らアプリをダウンロードしてチラシを能動的に探しています。

例えばスーパーへ買い物に行く場合、ユーザーはアプリで特売品を探したり複数店舗のセール品を比較したりできるため、電子チラシを見てあらかじめ目当てのスーパーを決めることができます。

電子チラシ配信サービスは主婦層への訴求力が高い反面、チラシを掲載していない店舗は、アプリ内にあるチラシを見て利用店舗を決めるユーザーから来店してもらえず、機会損失となります。

チラシの在庫管理が不要

紙媒体のチラシの場合、印刷した後にチラシの保管場所が必要となりますが、電子チラシの場合はデータで管理するため保管場所は不要です。

また、多種のチラシを活用したい方は保管や在庫の整理が手間である一方、電子チラシだとデータ管理が可能です。

効果測定の容易さ

効果測定とは、広告を行った際に得られた結果を正確に評価することです。

電子チラシでは「そのチラシを何人が見たのか?」「そのチラシを見た人が何人来店したのか?」などのデータをもとに目標に対しての現状を評価します。

雑誌広告だと、電子チラシのような詳細な効果測定が難しくなります。

雑誌が売れた部数や反応率はわかりますが、購入者のうち何人に広告ページを見てもらえたかは分かりません。

一方、電子チラシ配信サービスでは、閲覧数に応じて費用が発生する従量課金制を採用しているサービスや、効果測定機能が付いているサービスもあるため、広告を見た人数を計測する機能が実装されています。

閲覧人数だけでなく、チラシ閲覧の滞在時間や閲覧数の多い時間帯も計測されます。

さらにGPSやビーコンの取得が可能であれば、実際の訪問の有無まで測定が可能です。

電子チラシは、詳細な測定によってチラシの効果や改善点を明確にできます。

例えば、閲覧数と訪問数にギャップがある場合は、CVR(成約率)をあげるための施策を考えればよいとわかりますし、閲覧数自体が少なければ、閲覧数をあげるための施策を行えばよいことがわかります。

このように電子チラシは自動的に詳細な計測を行えることから、広告のどこに課題があり、どこを改善すれば良いのかを容易に見つけ出せるため、速いPDCAサイクルで広告の質を改善できます。

PDCAサイクルとは計画を実行した後、評価を行い問題点を改善し、それを元にまた計画へ戻り同じ手順を繰り返す手法のことで、品質向上のためのPDCAサイクルについて詳しくまとめた記事もあります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_pdcacycle/ target=]

オウンドメディアへの送客の容易さ

多くの電子チラシアプリでは、チラシから直接オウンドメディア(自社のブログやWebサイトなど)にリンクを飛ばせます。

もし自社でメディアを運営しているなら、電子チラシを活用してオウンドメディアの訪問数を増やす施策も可能です。

ポスティングチラシの類語である電子チラシのデメリット

電子チラシには多くのメリットが存在している反面、デメリットもあります。

そこで、オンラインならではの主なデメリット2点について解説していきますので、メリットと合わせて抑えておきましょう。

・利用者層が限られる
・特徴が一目では分かりにくい

利用者層が限られる

電子チラシは利用者層が主に30〜50代の女性に限られるため、ターゲットが当てはまる場合は効果的です。

しかし、シニア世代や男性がターゲットに含まれる場合、読んでほしいターゲット層にリーチしにくいため、電子チラシでの訴求は非効率となります。

あるマーケティングの最新動向を発信するメディアの2018年のデータによると、ポスティングチラシの閲覧率は47.2%、新聞折り込みチラシの閲覧率は44.7%、電子チラシは35.7%となっています。

電子チラシはネット上で有用な広告媒体ですが、ポスティングのような紙媒体のチラシの閲覧率には届いていません。

アプリを見る習慣のないシニア世代や男性のように、利用者の少ない層へのリーチは紙媒体の影響力の方が高いです。

特徴が一目では分かりにくい

紙媒体のチラシであれば、一番見て欲しいところを強調するだけで簡単に目線を誘導できます。

しかし電子チラシの場合は、まず最初にユーザーが「拡大する」という作業から入るため、ユーザーの行動まで考えて強調できていなければ、見て欲しい所を見てもらうことは難しくなります。

目を皿にしてチラシを見る行為は疲労するので、チラシを全て視界に入れてもらうことは難しいです。

ポスティングチラシと電子チラシの違い

電子チラシの特徴を解説してきましたが、紙媒体であるポスティングチラシとの違いはあるのでしょうか。

そこで、電子チラシとポスティングチラシとは具体的にどういった点が異なるのか、特徴を比較しました。

ポスティングチラシ 電子チラシ
閲覧者 配布エリア全般 主に30代〜50代の女性
保管 印刷後に保管場所が必要 オンライン上で管理できるため場所をとらない
印刷 不要
読みやすさ 一覧性がある
拡大できない
一覧性がない
画面上で拡大できる
営業での活用 店頭に置ける
営業先で手渡せる
チラシを持ち歩かなくても、端末さえあれば見てもらえる

ポスティングチラシは配布地域内であれば年代関係なく閲覧されるのに対し、電子チラシでは主に30〜50 代の女性のネットユーザーに閲覧される点が、マーケティング戦略に大きく関わる違いです。

そのほか、ポスティングチラシは集中的に費用をかけられる、顧客に直接届けられるなどの特徴を持ち、こちらにまとめた記事を作っていますので、電子チラシと使い分けるために参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_merit/ target=]

ポスティングチラシの類語である電子チラシについて解説まとめ

・電子チラシとはWeb上に掲載されているチラシのことで、Webチラシやデジタルチラシ、ネットチラシとも呼ばれており、電子チラシ配信サービスによって活発に利用されています。

・電子チラシは30〜50代の女性への訴求力は高いですが、ポスティングと比較すると、他の世代や男性に対しての訴求力が低い媒体です。

・電子チラシは閲覧数や訪問数などの数値を取得できるので、どの広告が効果的で、どの点を改善して行けばよいのか判断しやすいです。