ポスティングは各家庭へ直接投函できることを強みとしており、数あるチラシの配布方法の中で多くの人から利用されています。
しかし、チラシのサイズを誤って作成してしまうと、商品の一押しポイントが分かりにくく、本来イメージしていた伝わり方とは違ってしまうケースがあります。
ポスティングを行う際には、配布エリアの選定はもちろんですがチラシのサイズにもこだわることが必要です。
今回は、ポスティングチラシのサイズについて解説していきます。
またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]
ポスティングチラシのサイズの種類と特徴
ポスティングチラシのサイズの種類と特徴について解説していきます。
チラシのサイズにはA判とB判に2種類があります。
A判とは、19世紀にドイツの物理学者によって考案され、ISO国際規格といった国際基準になっているサイズで、一般的にコピー機で使用されている用紙のサイズがA判になります。
次にB判とは、江戸幕府で使用されていた美濃紙が基準されている日本国内で考案されたサイズです。
B判は、JIS規格になっており主に日本と台湾と中国で利用され、身の回りで利用されている例としては学生時代の教科書がB判で作成されています。
A判とB判に共通する点としては、サイズの見極め方です。
A0~A6やB0~B6といった数字が小さいほど紙のサイズが小さくなります。
しかし、A判とB判では若干サイズ感が違います。
A判とサイズを比較してみるとB判の方が一回り大きめなサイズになるため、使用用途に応じて事前にどのサイズが適切か確認しておきましょう。
さらに、こちらには軒並配布や集合住宅、戸建住宅の用紙サイズごとの価格の違いがこちらにあります。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_size_and_price/ target=]
チラシのサイズによるポスティング効果の違い
チラシのサイズによって、ポスティング効果に違いがあります。
利用されることが多い各サイズごとに効果を解説していきます。
・A4サイズ
・A5サイズ
・B4サイズ
・B5サイズ
A3サイズ
A3サイズとは、今回紹介するチラシサイズの中で一番大きいサイズです。
特売セールや初売りなどの通常より多くの商品の掲載する際に適しており、支障なく読むことができます。
多くの情報量を載せることで、チラシを手に取り開いた時のインパクトが大きく消費者の印象に残りやすくなりますが、サイズが大きいためコストは他のサイズよりも割高になります。
そのため、A3サイズでチラシを作成する際には、1年の中でも集中的に販売実績を上げたいタイミングに限って利用する方が良いです。
具体的には、年末年始前や長期連休前などの販売を強化するタイミングが良いでしょう。
A4サイズ
A4サイズは、よくコピー用紙などで利用される比較的馴染みのあるサイズで、A3をちょうど2つ折りした時のサイズになります。
ポスティングする際には、2つ折りにしなくても投函できる最大サイズがA4サイズなので、消費者がポスティングされたチラシの内容を手に取った瞬間に見えるメリットがあります。
また、机の引き出しやカバンなどにも折らずにしまっておけ、クリアファイルに収納しやすくため、持ち運びに便利なサイズです。
ポスティングされたチラシを店舗に持ってきてもらうことを想定した場合に適しているサイズです。
A5サイズ
A5サイズは、A4サイズのさらに半分の大きさになり市販されているノートと同じです。
サイズが小さくなるため多くの情報量を掲載するのには向いていませんが、コストは比較的安く抑えられます。
何度もポスティングを行い、商品の認知度を上げたい目的であればコストを抑えられるA5サイズが向いています。
また、サイズは比較的小さく投函する時に2つ折りする必要がないため、消費者が手に取った瞬間にチラシを見てもらえます。
サイズが小さいことで、商品内容をピンポイントに消費者に伝えることができます。
消費者に刺さるような、チラシを見た人だけの特典をつけることで、より多くの反響を得ることができます。
B4サイズ
B4サイズは、新聞紙を半分にした時と同じサイズです。
ポスティングする際には2つ折りをしなければ投函できないサイズですが、多くの情報量を掲載できます。
チラシの中でも大きめなサイズなので、写真を使った商品の説明を載せることもでき、豊富な情報量からより多くの商品を告知することが可能です。
また、ポスティングする際の折り加工の方法を工夫することで、多種多様な使い方ができます。
例えば、観音開きであればパンフレットのような利用方法ができ、情報を小出しにすることで最後までチラシの内容を見てもらえます。
さらに、巻き4つ折りであればリーフレットのような利用方法ができ、消費者に見せたい内容順に情報を出すことが可能です。
リーフレットやパンフレットは、似ているようで異なる役割があり、具体的な形状と名称、チラシ配布に関わる英語についても詳しく説明した記事があります。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_english/ target=]
B5サイズ
B5サイズは、B4サイズの半分のサイズです。
A5サイズ同様に多くの情報量を掲載することには向いていなく、掲載する内容をピンポイントに絞る必要がありますが、ポスティング1回あたりにかかるチラシ代を抑えることができます。
チラシ持参での特典をつけて来店を促す内容にする場合には適しているサイズです。
ポスティングの効果に差が出る?チラシのサイズについて解説まとめ
・ポスティングに適しているサイズは、折り加工の必要がなく投函の手間が少ないA4やA5、B5です。
・多くの商品の掲載した場合には、B4サイズやA3サイズが適しています。
・サイズが小さければ費用は抑えられるものの、掲載できる情報量が限られるため注意が必要です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市川合のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市日内のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市上相場のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市市場及び志礼石新田のローカルマーケティング情報