ポスティングで保険の内容を記載した告知物を配布する場合には、セグメントからターゲット絞り込むことが重要です。

しかし、告知物を作成する上で抑えておくべきポイントを把握することも必要です。

告知物の内容は伝え方を誤ってしまうと罰則を受けるケースもあるため、作成前に把握しておく必要があります。

今回は、保険業者のポスティングチラシ作成上の注意ポイントについて解説していきます。

またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]

ポスティングチラシの不当表示

告知物の不当表示は、景品表示法に規制されています。

景品表示法とは、サービスの品質・内容・価格などを間違ったまま伝わることを防ぎ、利用者の合理的かつ自主的に選択する権利を守ることが目的です。

この法律は、優良誤認表示と有利誤認表示の2つに分けられるため、ひとつずつ詳しく紹介していきます。

・優良誤認表示
・有利誤認表示

優良誤認表示

優良誤認表示とは、事業者が利用者に対してサービスがより優れていると認識させてしまう伝え方のことです。

間違った伝え方によって、利用者がサービスを購入する際に意図的に行動を誘導することは禁止されています。

理由としては、利用者が自らの意思によってサービスを選ぶことを阻害する恐れがあるとされているからです。

また、故意に間違った伝え方をした場合以外にも、誤って間違った伝え方をしてしまった場合も同様に優良誤認表示とされます。

例えば、「すぐに入院給付金が給付される」といった伝え方をした保険の告知物を作成したのにも関わらず、実際は給付されるまでに自分の思っていた以上に時間がかかった場合などです。

事実と異なる伝え方を行い利用者に誤った認識をさせてしまうと、仮に保険に加入してもらえたとしても、その後のトラブルに直結してしまうでしょう。

有利誤認表示

有利誤認表示とは、本来のサービス内容よりも過大にアピールすることで、利用者が誤った認識してしまう伝え方のことです。

有利誤認も優良誤認と同様に、間違った伝え方によって、利用者がサービスを購入する際に意図的に購入へ誘導するようなことは禁止されています。

理由としては、利用者が自らの意思によってサービスを選ぶことを阻害する恐れがあるとされているからです。

有利誤認の中でわかりやすい例が、二重価格表示です。

二重価格表示とは、通常の販売している価格と特別に販売する価格の2つの価格を一緒に掲載することです。

2つの価格を一緒に掲載することで、限定された期間内であればサービスがお得なように見せられます。

しかし、通常販売価格として過去に販売した実績がなければ、景品表示法の違反となるため注意しましょう。

あらかじめ、過去に販売した実績があるのかを確認の上で告知物に掲載することが最低限必要となります。

ポスティングチラシの比較情報の表示

告知物は法規制を順守することはもちろん、正しい情報を掲載する必要があります。

保険業者においてどのような情報表示をすると有効的かについて次の通り解説していきます。

・事実に基づいた数値情報を表示
・中立性のある比較情報を表示

事実に基づいた数値情報を表示

ポスティングする告知物に掲載する情報として、事実に基づいた数値情報を掲載することで利用者によりサービスの内容を理解してもらいやすくなります。

例えば、「日本人の◯%がガンになる」や「30代男性の保険加入率は◯%」などです。

ターゲットとなる利用者の条件に近い内容や興味関心があるような内容を掲載することで、今まで気にしていなかった保険について興味を持ってもらいやすくなります。

また、保険の場合にはいますぐに加入する必要がないと思われてしまいがちです。

ですので、具体的な年齢や性別などを例に挙げターゲットに近しい人はすでに保険へ加入している、または興味を持っているのが一般的であるといった認識をさせることが重要です。

20代後半の人がターゲットなのであれば、30代の保険加入率などの情報を引き合いに出すことで、そろそろ保険加入を真剣に考えなければいけないと思わせることができます。

中立性のある比較情報を表示

中立性のある比較情報を掲載することで、サービスがより優れていることをアピールできます。

告知物を作成する際に、自社のサービスの優れているポイントを多く載せることが多いですが、利用者としては数ある保険の中から自身の状況に合ったものを選択したいと考えています。

ですので、他社サービスと比較しつつ自社のサービスの優れているポイントをアピールすることで、利用者に自社サービスの方がより優れていると認識させることができます。

例えば、「保証金額を比較した内容」や「50代が加入している保険ランキング」などです。

1つの告知物で競合他社のサービス内容が網羅できるようになっていれば、利用者としては、さまざまな手段を用いて情報収集する手間が省けます。

また、競合他社のサービス内容が掲載されていることで、同一紙面で自社と他社のサービスが比較検討できます。

一目で競合他社よりも優れていることを伝えることができるため、あえて競合他社のサービス内容を掲載することも大切です。

具体的な価格などのサービスの詳細だけではなく、利用者と近しい年齢層の人たちからの支持率も十分なアピールポイントです。

日本人は集団主義があると考えられるため、周囲に同様の意見の人が多い場合で自らの意見が決まりきっていない時は周囲の意見を尊重する傾向があります。

ですので、利用者と同じような条件の人たちが多く利用しているサービスであれば、自分も安心といった思考に陥りやすいと言えます。

もちろん、それだけでは購入する決定的な要因になりませんが、サービスへの興味を持ってもらい、問い合わせ件数を増やすといった1つ目の関門を突破することに対しては効果的でしょう。

中立性のある比較情報を掲載するためには、競合他社のサービスについて徹底したリサーチが必要です。

リサーチ不足によって誤った情報を掲載し自社サービスの方が優れていると認識するような内容の場合には、優良誤認に該当するため注意しましょう。

保険ポスティングチラシ作成上の注意ポイントまとめ

・優良誤認表示とは、利用者に対してサービスを間違った認識させた状態で購入させてしまうことを指します。

・有利誤認表示とは、利用者に対して競合他社のサービスよりも自社のサービスの方が優れているかのように間違った認識させることを言います。

・事実に基づいた数値情報や中立性のある比較情報を掲載することで、利用者にとって満足度の高い告知物を作成することができ、ポスティングの反響率を上げることに繋がります。

 

 

 

投稿者プロフィール

渡辺 修平(Shuhei Watanabe)
渡辺 修平(Shuhei Watanabe)