数多くあるアナログ広告の中でもポスティングは費用対効果が高く、多くの業者で活用される人気の広告になります。
しかし、この宣伝手段がなぜ他よりも効果を発揮しているのか疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
今回は、ポスティングとそれ以外のアナログ広告を比較し、なぜこれらの反響率に差が出るのかを解説します。
現在、自社の商品やサービスを売り出すため広告を検討している方はぜひ参考にしてください。
またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。
ポスティング(Posting)とは、広告を目的としたビラやチラシを、集合住宅(アパート、マンション)や戸建て住宅、企業のオフィスなどの郵便受け(ポスト)に投函するダイレクトマーケティングと呼ばれる宣伝広告の方法のひとつです。 配布エリアを[…]
ポスティング以外のアナログ広告の種類
数多くのアナログ広告はそれぞれ特徴が異なり、宣伝に得意な分野と苦手な分野が分れています。
これらの特徴を以下の通り紹介しますので、広告選びの参考にするとともに、それぞれの違いを把握しましょう。
・交通広告
・新聞折込
・新聞広告
・フリーペーパー
DM(ダイレクトメール)
ダイレクトメールは、事前に住所の知っている企業や住宅に向けてビラやハガキを配布する広告手段です。
もともと自社の商品やサービスを購入した顧客への広告であるため、開封率が高いという特徴があります。
配布物にクーポンやキャンペーンの情報を載せることで、再び商品を購入することを促すことも可能です。
既存の顧客に対しての広告であるダイレクトメールは、反響率が平均で約24%と非常に高い水準で効果を発揮します。
交通広告
交通広告とは、電車やバスなどの交通機関や駅のホームなどの交通関連施設にあるスペースに広告を掲載するものです。
交通機関に置いている広告は普段利用者の目に止まることが多く、また何度も目にするため人の記憶に残りやすい特徴があります。
配布型の宣伝とは違い、誰でも目にする機会があるため、新しい顧客を獲得するために効果的な広告です。
ただしターゲットを絞れない点や、乗客数が大きく変わる都市と地方で宣伝能力に大きな違いがでてしまう問題点があります。
また、配布物による広告に比べるとコストが大きくなるため、消費者が何を求めているかの事前調査が重要になります。
さらに、交通広告のひとつであるタクシーでは、乗車の間は乗客を独り占めし積極的にアピールできるなどポスティングとの比較が詳しくこちらに記載されています。
私たちは生活していく中で様々な広告を目にします。 それらの広告は同じ「宣伝」が目的ですが、宣伝方法やターゲットなどに違いがあります。 広告の中で身近な車内広告とポスティングについて、それぞれどのような違いのある宣伝広告なのか3つ[…]
新聞折込
新聞折込は、毎日住宅に配布されている新聞の中にビラを折り込んで一緒に配布する広告手段のことです。
ポスティングとは違い、折り込まれている配布物は新聞を読む際に必ず目に入るため、消費者の印象に残りやすくなります。
また、新聞をよく読むファミリー層やシニア層をターゲットに絞った配布物を折り込むことで、効果的な商品宣伝が可能です。
ただし、細かくエリアやターゲットを絞ることが出来ないことや、新聞を購読している層にしか宣伝出来ない問題点があります。
新聞折込の反響率は平均0.01%~0.2%と言われていますが、業種によって効果も変わります。
さらに、新聞折込の料金はA4サイズで2.8円~3.4円など、ポスティングとの料金や特徴比較が次の記事にあります。
デジタル広告の価格が高騰し、費用対効果の高い宣伝ツールとして改めて注目されているのがポスティングです。 このようなポスティングと同様に、紙媒体の宣伝方法として新聞折込も利用されています。 一見すると「紙媒体の広告」という点で同一[…]
新聞広告
新聞広告は、新聞の紙面に商品やサービスを掲載し、消費者の購買意欲を高めようとする広告手段のことです。
信頼性のある新聞に掲載するので消費者も安心して宣伝に目を通し、商品のブランド価値も上昇するメリットがあります。
チラシのような別の紙媒体とは違い、新聞の一部としての広告であるため、多くの読者に読まれる可能性が高いのが特徴です。
しかし、新聞折込同様にターゲットを絞ることが難しい点や新聞を読まない若年層には効果が薄いという問題点があります。
また1枚の配布物とは違い有名な新聞に掲載するためには大きなコストがかかるため、広告の費用対効果を意識する必要があります。
フリーペーパー
フリーペーパーとは、無料で配布される雑誌や新聞をまとめた言葉で、地域の生活情報や広告が掲載されています。
病院やスーパーマーケット・本屋など配布されている場所はさまざまで、新聞折込などで配布されることも特徴です。
この媒体は、ポスティングやダイレクトメールと違い、いくつかの企業が集まって掲載するためコストは安くなります。
また、雑誌や新聞のような形態であるフリーペーパーは読まれずに捨てられることが少なく、多くの方に読まれるチャンスがあります。
あらかじめ地域特性や年齢・性別を踏まえた上でフリーペーパーは作られるため、目標を絞りやすい便利な広告媒体です。
さらに、設置型のフリーペーパーは興味がある人が手に取ることにより、受け取り手からの問い合わせや連絡がきやすい面などのフリーペーパーに関する情報がこちらです。
フリーペーパーとポスティングは広告の宣伝方法として幅広く使用されています。 ウェブメディアやSNSが普及された現在も紙媒体の広告は身近に見られ、さまざまな情報を得る手段のひとつです。 紙媒体とひとくくりにしても配布方法や印刷形態[…]
ポスティングを含んだアナログ広告の反響率を比較
公共施設などで掲載され誰でも目にすることが出来る広告媒体の効果を計測することは難しく、交通広告や新聞広告・フリーペーパーでは詳しく数値を割り出せません。
しかし、多くの人の目に触れる機会が多いため、人の多い場所で購買層を細かく絞り込むことで一定数の反響を目指しているのが特徴です。
例えば、通勤中の会社員や通学中の学生を狙った広告が多く、転職サイトの宣伝や大学宣伝のポスターなど多く見られます。
ポスティングやDM・新聞折込は配布地域を絞りこみ、実際に配布した数と配布の前後の売上の変化で反響率を導き出すことが可能です。
反響率はポスティングでは約0.1~0.3%、DMは約24%、新聞折込は約0.01~0.2%と言われています。
つまりDM・ポスティング・新聞折込の順で効果を発揮しており、中でもDMの数値が最も高くなっています。
DMの効果は非常に高く、ポスティングよりもすぐれた宣伝に見えるかもしれませんが、実はそういうわけでもありません。
DMをはすべて既存の顧客を標的としているため、商品が再度購入される可能性が他に比べて高いのです。
お得なキャンペーンや期間限定のクーポン券など、顧客のリピート率を高める工夫が凝らされており、既存顧客への宣伝には非常に効果的に作用します。
しかし、元々住所情報を知っている顧客への宣伝のみなので、新規顧客の開拓には向いていません。
そのため、潜在的な顧客を発掘したい場合にはポスティングを使うなど使い分けをするためにこちらの比較記事を参考にしてください。
ダイレクトメールとは、電子メール・FAX・郵便などを用いて、商品やキャンペーンに関する広告を個人や企業宛に送る宣伝方法のことです。 既存の顧客のリピート率を高めるためのアプローチとして利用されることが多く、ターゲットの顧客にピンポイン[…]
ポスティングの反響率が高い理由
ポスティングと新聞折込を比べると、ポスティングの方が反響率が高い傾向にあり、新しい顧客を増やす最も効果的な手段です。
新聞折込の場合、地域や購買層を選定出来ず新聞購読者全員に配布されるため、意図していない読者にも配布されてしまいます。
また、新聞折込は土日に多く配布されることが多く、他社の配布物に埋もれてしまい読まれる可能性が低くなるデメリットもあります。
ポスティングの場合は、自社の商品がどのような層に受け入れられるかを分析し、これの沿ったターゲット選定が可能です。
高級な商品を売りたい時は高級住宅街に、家族向けの商品を売りたい時はファミリー層の多い住宅街に配布を限定できます。
ポスティング以外のアナログ広告には、ターゲットの選定に制限がかかるデメリットがあります
配布する際の自由度が高いポスティングは、少ない量のチラシで高い効果を得られるので反響率は高くなるのです。
また、ポスティング効果の測定方法としてクーポンや特典を付けたチラシを持参した人を数えるなど、反響率の具体的な測り方がこちらに載っています。
皆様はポスティングの反応がどれくらいあるか気になりませんか。 チラシを見て商品の購入やサービスを利用した数を集計することで、業種ごとの反響を把握し、目標の反響率を定めましょう。 今回は「ポスティングにおける反響率」と「反響率を簡[…]
ポスティングはアナログ広告の中で反響率が高い理由まとめ
・アナログ広告の種類はいくつもあり、それぞれのメリットとデメリットを理解したうえでの広告の掲載が大切です。
・DMはアナログ広告の中で最も反響率が高くなりますが、これはすべて既存顧客への広告のためであり、新規開拓には向いていません。
・ポスティングは地域の選定やターゲットの絞り込みなど、他のアナログ広告よりも細かく行うことが可能であり、高い反響率を期待できます。