ポスティングチラシは身近ですが、ポスティングのサービスやバイトについては、まだまだ理解が浸透していません。
そこで、2ちゃんねるでウワサされているポスティングの疑問に対して、答えをまとめました。
またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]
2ちゃんねるで出たポスティングに関する質問と回答
ポスティングについて名前は知っているものの具体的なサービス内容などについて疑問を持つ人は多くいます。
2ちゃんねる上で出たポスティングサービスに関する4つの疑問についてまとめました。
・併配と単配って何ですか?
・本当にチラシは配っているんですか?
・禁止されているところへチラシは配りますか?
ポスティングってどんなことをするんですか?
ポスティングは、顧客から配布依頼のあったチラシやティッシュなどを、宣伝のために各住居のポストへ入れていく作業を行います。
チラシ等をポストに配ってまわる際はあらかじめエリアやルートが定められており、指定のエリア内をくまなく配布する「ローラー配布」、配布先を選別して配る「セグメント配布」があります。
併配と単配って何ですか?
この2つは同時に投函する枚数によって分類されています。
「単配」は特定の顧客から依頼を受けたチラシを単独で投函することで、他のチラシに埋もれにくく読まれやすいことが特徴です。
「併配」は複数の顧客から依頼された複数枚のチラシをまとめて投函することで、それぞれのチラシは注目されにくくなりますが、1人の配達員による配布効率が良いため、単配よりも割安になっています。
基本的には併配しか受け付けていない業者や、ポスティング料金上乗せで単配を承っている業者など体系はさまざまです。
配布期限の短い依頼だと、同じ期間内で同じエリアのポスティング依頼が少なくなる可能性が高いことから、併配が難しくなり料金が上がります。
本当にチラシは配っているんですか?
実際にチラシが配布されているかどうかは、配布スタッフのモラルに依存するところであり、第三者の判断は難しい作業です。
しかしスタッフがチラシを捨てたりサボったりする不正を防ぐために、管理体制を整えているのが一般的です。
具体的に一部のポスティング業者では、下記のような管理体制を敷いているところがあります。
- 管理者を含めたグループで現場に赴き、ポスティング業務を行う
- 管理スタッフが抜き打ちで現場へ行き、配布が行われているかチェックを行う
- 作業報告を義務づける
- GPSで行動記録を取る
このようにウソや誤魔化しのできない環境を作り、不正を発生させないようにしているところは、配布スタッフ任せにせず、厳格な管理体制を整えているため、信頼性が上がります。
禁止されているところへチラシは配りますか?
禁止エリアへチラシは配ることはありませんし、誤って投函しないように業者は努力しています。
投函禁止物件や配布禁止エリアへポスティングする行為はクレームにつながるため、依頼者のイメージダウンになる可能性があります。
そのため、禁止の表示があるところや過去にクレームがあったところは、リスト化して誤って投函しないような管理体制が定められています。
2ちゃんねるで出たポスティングバイトに関する質問と回答
ポスティングについて分かったあとは、具体的な報酬や仕事内容が気になるところです。
2ちゃんねるにあるポスティングバイトについての質問4つにお答えします。
・ポスティングのバイトのメリットとデメリットは?
・人付き合いが苦手なのですが、それでもできますか?
・さぼっていたらバレますか?
どのような給料系体ですか?
給料体系は歩合制と時間給の2つがあります。
歩合制の場合1枚当たり1.5~5円が相場で、配布した枚数に応じて報酬が決まります。
配布した分だけの給料となるので、マンションやアパートといった集合住宅だと効率的な配布が行え、戸建てだけをまわるよりも報酬は高くなります。
作業に慣れて効率よく配布できるようになれば、時間当たりの報酬単価を上げることも可能です。
一方、時給や日給といった時間給では作業した時間に応じて給料が支払われるため、歩合制とは異なり「1時間働いても数百円にしかならない」という結果にはなりません。
そのため、歩合制の中には安く臨時スタッフを雇うような料金重視の悪徳業者もいますが、時間給はスタッフにとって働きやすく体制の整っている業者と言えます。
ポスティングのバイトのメリットとデメリットは?
ポスティングバイトにも向き不向きはありますが、誰でも始めやすい仕事です。
具体的なメリットとデメリットをまとめました。
【メリット】
- 一人で行う作業がほとんどなので、コミュニケーションが苦手でも始めやすい
- ポスティング業者の体制によっては好きな時間に作業ができる
- 仕事と運動を兼ねられる
- 髪型や服装に決まりがない
【デメリット】
- 天候によって作業ができなくなる、あるいは時間がかかる
- 投函のために家や集合住宅の敷地に侵入すると「不審者」と勘違いされる可能性がある
- 住人からクレームを言われることがある
人付き合いが苦手なのですが、それでもできますか?
業務上のやり取りがあるため、全く人と関わらない仕事ではありませんが、ポスティングの仕事自体は1人でエリアを歩き、黙々と投函していく作業です。
そのため、人付き合いが苦手な人でも業務を遂行できます。
さぼっていたらバレますか?
ポスティングバイトで不正やサボりを働くとバレます。
面倒だから大変だからといって、配布数を誤魔化すと顧客からの問い合わせ数や来店数といった反響率が不自然に低下し、疑念を抱かれる可能性があるからです。
それだけでなく、作業自体は1人ですが、不正ができないような管理体制をとっているポスティング業者が多いです。
例えば、管理スタッフによる配布エリアのポストに配布物が投函されているかの抜きうちチェック、GPSで行動履歴を記録することでエリアを外れていないかの確認と同じ場所にずっと留まっていないかの確認をする体制が取られています。
このような環境下で、バレずにサボることは非常に難しいので早く配ってしまった方が効率的です。
2ちゃんねるのポスティングに関する疑問まとめ
・ポスティング業務は「併配」「投函禁止リストの作成と管理」「配布スタッフの業務管理」によって正しく効率的な業務遂行がしやすくなっています。
・管理体制が整っているポスティング業者は配布スタッフがサボりや不正をしにくい環境になっています。
・働き方は歩合制と時間給があり、1人で行う作業が多いです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市川合のローカルマーケティング情報
いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市日内のローカルマーケティング情報
いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市上相場のローカルマーケティング情報
いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市市場及び志礼石新田のローカルマーケティング情報