評判が良く反響に繋がるポスティングチラシを作るためには、いくつか気をつけることがあります。

今回は「ストループ効果」に焦点を当てて、ストループ効果に注意したチラシの作り方を具体的な例と共に説明します。

「ストループ効果という言葉を初めて聞いた

「ポスティングチラシの効果があまり出ていない

「チラシを作る時に、どんなことに気をつければいいのかわからない

このように少しでも感じる方は、ぜひ最後までお読みください。

またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]

ポスティングチラシが評判の低下を招くストループ効果とは

ストループ効果とは、「文字の意味」と「文字の色」のような異なる2つの情報が干渉し合う現象のことです。

1935年に心理学者のジョン・ストループが発見したことから、この名前がつけられました。

具体的な実験例で説明していきます。

黒、黄、赤、青などの漢字が書かれていて、「文字を声に出して読んでください」と言われたとします。

黒という字が「黒色」で書かれていた場合は、すぐに「黒」と答えられます。

ただ同じように問われた際に、黒という字が「赤色」で書かれていた場合、書かれている文字の色情報が邪魔をして読みづらく混乱しやすくなります。

この混乱を招くのがストループ効果です。

他にも、ストループ効果の日常的な例として挙げられるのが、トイレのピクトグラムです。

日本でよく見られるものは、男性用トイレが黒や青、女性用トイレは赤です。

この色が、例えば男性用トイレが赤、女性用トイレが青になっていたら違和感を持ち、見た人はどちらに入れば良いか、わからなくなってしまうでしょう。

ストループ効果は色以外でも起こります。

例えば、パソコンの戻るボタンと進むボタンをイメージしてみてください。

もし左側に「進む」ボタンがあり、右側に「戻る」ボタンがあったら違和感を覚えるはずです。

一般的なグラフでは時間の経過が右に行くほど進んでいるように、多くの人が「左側を過去」「右側を未来」と認識しているからです。

最近だと脳トレゲームで脳年齢を計るために、ストループ効果を利用した問題が使われています。

実験例のように、文字の色と文字の意味がもつ情報が矛盾していると、答えを出すまでに時間がかかり、不快さやストレスを感じるものです。

同様に、商品を紹介するためのポスティングチラシで、表記や画像情報に矛盾があるとストループ効果が働き、読者に「考える時間」というストレスを与えてしまいます。

例えば、チラシで「高級車」を宣伝しているのに激安と思わせる奇抜な色使いだったり、車のチラシなのに車の画像が全くなかったりすると違和感が生まれ、読もうという気が失せるだけでなく、商品の評判の低下にも繋がってしまうのです。

ほかにも、映像や画像の見せ方、文章の表現方法により、人に与える印象が変化するイメージ効果について効果的な活用方法を詳しく紹介した記事もあります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_image/ target=]

ストループ効果に注意したポスティングチラシの作り方

ポスティングチラシを作る際は、読者が混乱する文字や色を使わないようにして、わかりやすいデザインとなるように気を付けることが大切です。

フォントも意味を伝える大切な要素です。

例えば「かわいいぬいぐるみ特集」というキーワードがホラー系のフォントで書かれていたら、チラシの内容を理解するのに時間がかかってしまいます。

ポスティングチラシに書かれている内容とフォントの調子、画像(写真)の情報が相容れないと、ストループ効果が起きてしまうため、ズレのないように確認しましょう。

ストループ効果を考慮してチラシを作成するときの具体的なケースを3つ挙げていきます。

ケース1

ゴルフのチラシで「自然芝の大スケール」と見出しに書いてあるのに、建物や打席の写真しか掲載していないとなると、見出しと写真の整合性がとれません。

「自然芝の大スケール」としっかりアピールしたいのであれば、自然芝がわかるアングルで撮った写真を使うのが適しています。

ケース2

子どもの塾のチラシの場合、「夏期講習!毎年50人が参加の大人気授業」と記載してあるのに、授業風景の写真に数名しか写っておらず、空席が目立っていると違和感を覚えます。

訴求するポイントを見直して、見出しの言葉を変更するか、写真の撮り方を工夫して人数が多く見えるようにするといった対策が必要です。

ケース3

会社の求人チラシで「アットホームな会社です」と紹介していても、難しい表情で会議をしている写真や、黙々とデスクに向かって仕事をしている写真が掲載されていれば、「アットホームには見えないけどな……」と疑問に思われます。

この場合、掲載する写真は笑顔で会話していたり、生き生きと仕事をしていたりするものを使用するのがよいです。

例のように、整合性が取れていない情報を載せてしまうと読者が混乱してチラシの内容を理解するのに時間がかかり、反響に繋がりにくくなるため、ポスティングチラシでは文字と画像が一致しているかをきちんと確認する必要があります。

見出しやコピーをつけるときにも、内容との整合性がとれていなければ訴求ポイントが伝わりにくくなります。

例えば「人気商品です」と紹介するときには、どのくらい売れているのか具体的な数字を示すことや、商品を使っているお客様の声を多く載せることで、根拠を提示するとよいです。

「店長のおすすめ」と記載する場合は、薦める理由を記載することで、読み手に矛盾や疑問を感じさせないようにします。

また、連絡先を記載する際にも注意が必要です。

電話連絡を促しているのにも関わらず、「メールアドレスが記載されている」「電話対応時間が書かれていない」「電話番号よりファックス番号が大きく書かれている」といった表記をしていては違和感に繋がります。

ポスティングチラシを作る際は、「適当な画像で間に合わせてしまおう」「面倒だから色やフォントは何でもいい」などと考えずに、見出しと画像に整合性があるか、色・フォント・内容に整合性があるかを読者の目線になって、一つずつチェックしましょう。

そのほか、端的なキャッチコピーで商品の魅力をアピールするなど、消費者の購買決定を誘発させるデザインポイントと購買決定までのプロセス(AIDMAの法則)をまとめた記事も参考にしてみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_designimportant/ target=]

ポスティングチラシの評判の低下に注意!ストループ効果を解説まとめ

・ストループ効果とは、「文字の意味」と「文字の色」といった異なる2つの情報が干渉し合う現象のことをいいます。

・ポスティングチラシに整合性が取れていない情報を載せてしまうと、読もうという気が失せてしまうだけでなく、ポスティングチラシその物の評判の低下にも繋がってしまいます。

・読者の目線になり、整合性を重視してポスティングチラシを作成することが大切です。

 

 

 

投稿者プロフィール

渡辺 修平(Shuhei Watanabe)
渡辺 修平(Shuhei Watanabe)