印刷会社のホームページを見ると、よく「チラシ・フライヤーの印刷」というように一括りにされているケースが多く、2つは同じものであると認識されやすいですが、実は異なります。
チラシとは広い意味で「配布するもの(ビラや新聞折り込み、ポスティング)」「掲示するもの(ビラ)」「据え置くもの(フライヤーやパンフレット)」を含んでいるため、混同してしまいがちになります。
しかし、厳密にいうとポスティングチラシは「各世帯のポストに配布されるもの」で、フライヤーは「お店などに置いてある紙でできた広告のこと」を指し、それぞれ効果的な販促の仕方が異なります。
今回は、ポスティングチラシとフライヤーの違いを解説していきますので、2つの違いを正しく理解することで、より適した宣伝方法を選べるようにしましょう。
またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]
ポスティングチラシとフライヤーの違い
ここでは、ポスティングチラシとフライヤーを比較していきます。
それぞれの違いを「語源」「目的や宣伝方法」「紙のサイズやデザイン」という3つの視点で比べていきます。
・フライヤー
ポスティングチラシ
ポスティングチラシとは、ポストに配布するもので、各世帯に直接配布できる効果の高い宣伝手段です。
語源
江戸時代に紙を撒いて宣伝する方法が取られ、「撒き散らすもの」という語源から「チラシ」という言葉が生まれました。
目的や宣伝方法
広告としてポスティングを使用する目的は、多くの人に商品やサービスを知ってもらうことです。
店舗の近隣エリアに配布可能なため、セールやキャンペーン、イベント開催など期間限定のお知らせから、新規オープン告知、クーポン付きメニューなど幅広く宣伝が可能です。
最近では、住民のデータを使用して年代や家族構成など、厳選したターゲット層のみに配布できる「セグメント配布」という方法もあります。
このように、消費者が商品についての情報が欲しいかどうかに関わらず、お店側から一方的に情報を周知させる方法を「プッシュ型広告」と言います。
多くのポスティング業者が取り入れているGISシステムは、男女別や住居区分など細かな条件でデータを抽出できるため、費用対効果の高い結果が期待でき、このシステムを活かしたGISポスティングについてこちらに載せています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_gis/ target=]
紙のサイズやデザイン
ポスティングチラシで配布される紙のサイズは、A4サイズが主流です。
ポストの中には、チラシが複数枚配布されていることも多いため、他のチラシとの差別化を図り、B4やA3サイズを使用する場合もあるでしょう。
デザインは、目立つ写真やイラスト、キャッチコピー、「◯%OFF」などお得な情報を直接的な表現で構成されているものが多いです。
フルカラー、両面印刷されているものが多く、表面には商品やお得情報の概要、裏面には商品の詳細、お店の情報などが載っています。
このように両面印刷は多くの情報を載せられ、ストーリー性を持たせたチラシ作りができるなど、効果がでる両面印刷の工夫についてまとめた記事も作っています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_ryomeninsatsu/ target=]
フライヤー
フライヤーとは、ポストカードサイズかそれよりも小さな厚手の紙でできた広告です。
おしゃれに作られデザイン性の高いものが主で、訪れた消費者が気に入ったら持って帰るという宣伝方法です。
語源
近代、飛行機から紙を撒いて宣伝して「Flier(飛ぶ人)」「Flyer(飛行家)」から「フライヤー」になったという説があります。
現代では、安全性の問題から飛行機からの配布は禁止されています。
目的や宣伝方法
不特定多数の人に周知するより、特定のターゲット層に絞って高い訴求力を上げるための宣伝方法です。
ヘアサロンにネイルサロンやパーソナルカラー診断などのフライヤーを置いておくと、美容に関心のある人が手にする可能性は高いです。
デザイン性に優れたものは特に若者や女性に好まれるため、これらの層に向けた宣伝には効果的です。
一般的にフライヤーはお店に置いておく広告であり、興味をもった人が自発的に情報をとっていく「プル型広告」とも呼ばれていますが、最近ではポスティングして、他のチラシと違いをつけ消費者に見てもらいやすくする戦略もあります。
紙のサイズやデザイン
A6サイズが一般的で、A5サイズ、ポストカード、名刺サイズなどもあり、長方形だけでなく、正方形や花の形を型取ったものなど特徴的な形のものもあります。
鞄の中にしまっても折れないよう、厚手の紙にフルカラーで印刷されているものが主流です。
家に飾っておきたくなるようなスタイリッシュなデザインでお店のイメージを表すものであるため、何度もデザインを変える必要がなく、載せる情報もお店の名前や住所など変化のないものが多いでしょう。
ポスティングチラシよりもフライヤーが優れる点と劣る点
ポスティングチラシとフライヤーを比較すると、優れる点と劣る点があります。
それぞれを詳しく紹介していきます。
・ポスティングチラシよりもフライヤーが劣る点
ポスティングチラシよりもフライヤーが優れる点
デザインにも関連するのですが、フライヤーは厚手の小さな紙にカラーで印刷されているもので、消費者にとっておいてもらうために作られています。
「ザイオンス効果」と言って、何度も目にするとその商品に対して好感を抱くという心理現象を用い、家の中で目に付くところに置いてもらえれば、消費者にその商品やお店の良さを感じさせられます。
お店に置いておく「プル型広告」の場合は、手に取った時点で消費者は載っている商品やお店に興味があるため、高い集客や宣伝効果があります。
お店に足を運ぶ人の年齢や性別、興味のあることなどターゲットを絞り込めるため、フライヤーは訴求力の強い宣伝手段です。
また、デザイン性に優れているのでインパクトがあり、ポスティングして複数のチラシがあったとしても、消費者の目に付くでしょう。
こちらには、自然と脳に印象付けられるザイオンス(ザイアンス)効果を販促活動に活かす方法を詳しく紹介しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_zajonc/ target=]
ポスティングチラシよりもフライヤーが劣る点
ポスティングチラシと大きく異なるところは費用です。
ポスティングチラシは普通紙に、フライヤーは厚手の紙を使用し、5000部印刷した場合、印刷会社によって価格帯が異なってきますが、前者は約15000円、後者は約55000円というところもあります。
また、ポスティングした場合、他のチラシに埋もれて気づいてもらえないというケースもあるでしょう。
お店に置いておく「プル型広告」では、そのお店に来た人だけにしか宣伝できないため、販路拡大には不向きです。
ポスティングにはチラシだけでなく、ハガキ、マグネットなども活用でき、配布物別の特徴と向いている業種、具体的な料金をこちらの記事に載せています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_haifu/ target=]
ポスティングチラシはフライヤーの違いについて解説まとめ
・ポスティングチラシは、不特定多数の人にセールやキャンペーンなど期間限定のアピールをする広告です。
・フライヤーは、厚手の紙を使いお店のイメージなどを伝えるためのもので、特定のターゲットには訴求力の高い広告です。
・フライヤーがチラシより優れている点はデザイン性の高さにより消費者に好感をもたれること、劣る点は費用が高いことです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市川合のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市日内のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市上相場のローカルマーケティング情報
- いなべ市2024年3月8日【三重県】いなべ市市場及び志礼石新田のローカルマーケティング情報