ポスティングにおける反響率とは、消費者に届けた配布枚数のうち実際に来店やサービス利用などの反響があった割合を指します。

その割合(反響率)が高ければ、それだけ費用対効果が良いことになります。

そこで、ポスティングするにあたり、金額が高いほうが反響が高いのか、反対に安ければ低反響になってしまうのか、ポスティング金額と反響率は比例するのか、気になるところです。

この記事では、反響率をあげるポイントと、安いポスティング金額と反響率は比例するのかについて解説していきます。

またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]

ポスティングの反響をあげるには

ポスティングで反響を上げるための工夫は数多く存在しています。

ポスティングの反響率は、一般的に0.1~0.3%ですので1万枚配布したとして、10~30件の反響が見込まれます。

しかし、消費者が限定される商材やサービスによっては、反響が見込めない場合があります。

そこで、反響率を上げるために配布方法の工夫が必要なため、詳しく紹介していきます。

・配布先を厳選する
・商品やサービスを提供したい顧客が住んでいる地区に配布
・企業や店舗所在地の周囲数キロ圏内に配布する

配布先を厳選する

配布する建物を、住居や店舗など細かく選択する方法があります。

ポスティング企業によっては、「GIS」という地理情報システムを使い、住居別であったり、年代別など希望する条件により、ターゲットを抽出するツールを導入しています。

人口、男女比率などのデータを駆使し、高い反応率を期待できるのがGISポスティングです。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_gis/ target=]

これにより、持ち家や分譲マンション、単身者・集合住宅などに配布先を厳選できます。

さらに、住居だけでなく配布先を会社(企業)や店だけに絞ることも可能です。

配布先を厳選することで、自社の商品やサービスに合ったターゲットに宣伝でき、反響率も期待できます。

ターゲットを厳選して配布する方法を「セグメント(選別)配布」といい、ターゲットを絞らず配布地区の投函可能なポストに幅広く配る「軒並(のきなみ)配布」とは区別されます。

料金相場は、軒並配布の場合1枚あたり2.0円~5.0円で、セグメント配布は集合住宅で4.5円~8.0円程度、戸建住宅では7.5円~10.0円程度の費用が発生します。

仮に、軒並配布の平均単価1枚3.5円を1万枚配布すると、費用は35000円かかります。

一方で、セグメント配布の場合は、戸建住宅へ1枚8.5円で1万枚配布したとすると85000円の費用が発生します。

軒並配布よりも費用がかかりますが、ターゲットが明確である分、反響率は高まることが期待できます。

ある業者のセグメント配布をした事例から、配った枚数と集客数を計算し反響率を出したところ0.2%~0.8%でした。

このように、セグメント配布は軒並配布より高い反響率が見込め、高い初期費用をかけたとしても反響率が高ければ利用者が多くなり、単価の高い商材なら費用対効果は抜群です。

実際の事例からもセグメント配布をしたほうが反響率が上がることが分かり、ポスティング費用が高くなると比例して反響率も高くなります。

ターゲットが明確な商品やサービスなら、セグメント配布をおすすめします。

例えば、学習塾や習い事教室の宣伝には、子育て世帯が多く住んでいる集合住宅へ配布し、リフォームやリノベーション広告では、分譲マンションや戸建住宅に配布するなどです。

また、ポスティング終了後に反響率や得られた消費者層などのデータを分析し、次回以降にセグメント方法を替えることにより反響が期待できます。

こちらにある、計画から実行、その後評価をし改善してまた計画に戻るPDCAサイクルを取り入れることにより、チラシに対する反応を向上させられるため、詳しくまとめた記事も作っています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_pdcacycle/ target=]

商品やサービスを提供したい顧客が住んでいる地区に配布

商品やサービスを提供したい客層が住んでいる地区に配布する方法もあります。

ポスティングでは、市区町村より細かく町丁目まで指定して配布依頼でき、その場合、プラス2円程度高くなる業者もいます。

チラシに配布地区限定のクーポンや割引券をつけ集客につなげる工夫をすることで、反響を高められます。

企業や店舗所在地の周囲数キロ圏内に配布する

商業施設や小売店、店舗などを日常的に活用している消費者が暮らす範囲を「商圏」と言います。

売上を伸ばすために商圏の分析は大変重要です。

商圏は1次商圏から3次商圏まで分類され、自社の商材をどこまでの人々に宣伝するのか検討することが不可欠です。

商圏内に人口が多ければ多いほど、反響が大きくなります。

商圏 店舗利用頻度 移動時間 距離
1次商圏 ほぼ毎日 徒歩で15分程度 0.8~1.2km程度
2次商圏 週に1、2回 車で15分程度 3~10km程度
3次商圏 月に1度 電車・車で40分程度 10km以上

ポスティング業者のノウハウを利用する

大手や小規模な地元密着の企業であっても、ポスティング業者はそれぞれ独自のノウハウを保有していることがほとんどです。

主に、商材に対する配布先の選び方や、おすすめの配布方法などがあり、他にも次のようなノウハウがあります。

  • 実績や経験によるアドバイス
  • 悪天候時のポスティング対策
  • 効率の良いポスティング
  • 効果検証と改良提案
  • クレーム予防と対策

このような提案をしてくれる業者は一般的で親切と言えますが、反対に不親切な対応をする業者は評価の低い業者かもしれませんので注意すると良いでしょう。

信頼でき安全な業者だと認定されると与えられる「GPマーク」や、業務内容は健全かなど基準を満たすと贈られる「日本ポスティング・クオリティー大賞」など業者の評判を客観的に把握する制度の記事も作っています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_koujyou/ target=]

ポスティングの配布先を厳選しすぎると費用対効果が悪い!?

高い反響率を求めるなら、費用はかかるもののターゲットを選ぶセグメント配布を選ぶとよいでしょう。

しかし、配布先を厳しく選びすぎた場合、通常料金にオプション料金が発生し、高額な費用がかかります。

例えば、学習塾の宣伝で小学生から高校生がいる家庭だけに絞った配布を行う場合や、リフォーム会社では10年以上の築年数の戸建住宅だけに絞るなどです。

厳選しすぎると配布効率が悪くなり枚数がさばけないことや、他社と一緒に配布してもらう「併配」が利用できません。

その場合には、自社広告1枚だけを配ってもらえるので消費者から注視される確率は上がりますが、費用は高くなるのは必然です。

このように、配布先を厳選しすぎると費用対効果が悪い場合がありますので、ポスティング業者と相談し自社の商材と予算に合う配布方法を見つけましょう。

オプションには配布物の折り加工や表面のコーティング、配布に関するレポート作成などがあり、ポスティングのオプションサービスの具体的な内容と値段をまとめた記事も作っています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_option/ target=]

ポスティング金額と反響率の関係性まとめ

・ポスティング金額と反響率は比例する傾向にあります。

・セグメント配布はポスティング料金が高めに設定されていますが、反響率を鑑みるとセグメント配布を選ぶメリットはあります。

・配布先を厳しく選びすぎるとポスティング料金が高額になり、費用対効果が悪くなります。

投稿者プロフィール

渡辺 修平(Shuhei Watanabe)
渡辺 修平(Shuhei Watanabe)