顧客獲得や売上向上を狙うために、多くの企業がマーケティングを行います。

チラシによる宣伝広告であれば、配布した枚数と反響のあった比率を集計し改善を行っていきますが、すべて100%の成果が出るわけではありません。

宣伝の結果を集計し、どうやったら成果が伸びるのかを模索していく必要があります。

今回はそんな問題解決に有効な「パレートの法則」について、詳しく解説していきます。

またポスティングに関する情報を網羅した記事がこちらにありますので、他にも知りたいことがあれば確認してみてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/all_about_posting/ target=]

ポスティングに関わる問題解決に活用できるパレートの法則について解説

パレートの法則とは、イタリアの経済学者によって提唱された、「結果のうちの8割は、2割の要素によってもたらされる」という法則です。

同じ意味合いで「80対20の法則」や「ニハチの法則」と呼ばれることもあります。

以下のように、さまざまな業種の遍くシーンに当てはめることができます。

  • 売上の8割は全体客の2割が占めている
  • 売上の8割は全商品のうちの2割が占めている
  • webサイトのアクセス数の8割は全体の2割のページに集中している

パレートの法則は、ビジネスや生活の中で起きた結果から導き出された経験則であるからこそ、営業やマーケティング戦略・分析においてパレートの法則は大変重要視されます。

法則に当てはまる傾向はもちろん、当てはまる理由を解明していくことで問題点が明らかになるからです。

パレートの法則はあくまでマーケティングにおいて重要となる2割を探し、問題解決に向けてどう工夫していくかを考えるきっかけにすぎません。

どんな場面でも一度の成果や一度の改善だけで大きな成果を上げるのは難しいため、何度も問題点を洗い出し改善していく必要があります。

そこで、こちらにある「PDCAサイクル」は、目的達成のために構想を練り、実行し評価後に改善するということを繰り返す方法でポスティングの効果を高められます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_pdcacycle/ target=]

パレートの法則が活用できるポスティングの問題

パレートの法則はチラシによる宣伝広告でも活用することができます。

「結果のうちの2割の要素」を、配った枚数のうち反響があった数に置き換えることで、問題や解決方法が見つけられます。

何百、何千枚とチラシを配布したにもかかわらず反響が2割しかなかった、と考えるのではなく、顧客獲得につなげられなかった8割を引き込むためにはどうすればよいか、を試行錯誤することでより効果的な宣伝が行えます。

では、ポスティングにおける問題にパレートの法則をどう活用すれば問題解決につながるのでしょうか?

考えられる問題と、活用方法を詳しく説明していきます。

・チラシ作成
・反響率
・ターゲット設定

チラシ作成

チラシによる宣伝は、ターゲットとなる顧客に「今必要だ」と思わせる訴求力が大切です。

パレートの法則から考えるとチラシ全体のうち2割程度の内容で、今自分にとって必要かどうかを判断しています。

何の宣伝なのか、何を売っているのか、そこから利用したいかどうかを即座に判断して、必要ないと思えばチラシは処分されてしまいます。

多くの顧客を獲得したいがために、あれもこれもと多くの情報を詰め込んでも見てもらえる可能性は上がりません。

まずは一番に伝えたいことを明確にし、わかりやすいチラシを作成することが重要です。

季節やターゲット層に合わせて、作成するチラシを変えるのも効果的です。

20代が見やすいと思うデザインと、30代が見やすいと感じるデザインは異なります。

他にも、1人世帯なのか家族のいる3人以上の世帯なのかによっても、好まれるチラシの特徴は異なります。

何度も修正を重ね、ターゲットが「見やすい」と思うチラシを作成することができれば、パレートの法則における全体を占める割合を3割4割と増やすことができます。

宣伝している商品やサービスの効能などをさらに知りたい気持ちをかき立てるようなキャッチコピーを使用するなど、具体的なデザインポイントがこちらにあります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_designimportant/ target=]

反響率

配布したチラシは、約2割程度の人が手に取って読んでくれています。

約8割は手に取られることもなく、処分されてしまっているのが現状です。

反響率とは配布したチラシを見て実際にサービスを利用した割合を示したものですが、その反響率は大体0.1~0.3%程度といわれています。

チラシを手に取ってもらえている2割の要素が何かを分析し配布方法を工夫することで、顧客獲得もしくはリピーターを増やし、反響率向上に繋げる必要があります。

チラシ作成も大事ですが、チラシによる宣伝で大切なのは継続して配布し続けることです。

初めてポスティングを試みてあまり反響率が良くないと、一度でチラシ配布をやめてしまう企業も少なくありません。

今は必要なくてもいつか利用したいと思ってもらうために、まずは会社の名前を覚えてもらう必要があるのです。

継続して配布することで、最初は2割しか手に取ってもらえなくても、いつしか3割4割と成果を伸ばすことができます。

一度で成果を出すことにこだわるのではなく、段階を踏んで認知度をあげる工夫をしていきましょう。

そこで、こちらの記事にあるように、反響率が低いのはニーズの合わないところに配布していることなど、原因を知ることで戦略を練り直すことができます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_hankyoritsugenin/ target=]

ターゲット設定

チラシによる宣伝は継続して配布し続けることが大切と言いましたが、ただ無闇に配り続ければいいわけではありません。

まずはじめに届けたいターゲット層を具体的かつ詳細に設定し、チラシを配りましょう。

最初のターゲット設定があやふやであったり、幅が広すぎると後々の改善が難しくなります。

実際にチラシを配布してみて絞ったターゲットの中で誰がチラシに興味を持ってくれているかを把握し、反響のあった層への更なるアピールが重要なのです。

ターゲットは反響のあった年齢層や性別、住居の種類などから、再度分析することが可能です。

例えば30代の女性からの反響が多かった場合、40代50代の男性に宣伝しても集客は見込めません。

家族構成などからも必要な情報やサービスは変わりますので、まずはターゲットをいかに絞るかに注力すると良いでしょう。

チラシ作成も年代ごとに目を通しやすいデザインにすることで、反響率が伸びる可能性が上がります。

わかりやすいチラシを作成し配布後の反響率を分析することで初めて、ターゲット設定の問題を見つけ改善する事できます。

「チラシ作成」と「反響率」を分析し改善していくことで、ターゲット設定にもパレートの法則が活かせることを念頭に置き、どれも疎かにしないことを意識しましょう。

さらに、データや情報を収集し、分析・検証したうえでアクションプランを立てて繰り返す「OODAループ」をパレートの法則と合わせて活用することで業務改善につながります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.gg-pr.jp/posting_ooda/ target=]

ポスティングに関わる問題解決に活用できるパレートの法則まとめ

・パレートの法則は、全体の8割のうち2割の要素が占めていることを示します。

・反響のあった2割を、どう3割4割と増やしていくか分析し、工夫することが問題解決に繋がります。

・ポスティングにおいてチラシ作成、反響率、ターゲット設定はパレートの法則を用いることで問題解決に繋げることができます。

投稿者プロフィール

渡辺 修平(Shuhei Watanabe)
渡辺 修平(Shuhei Watanabe)